2021年1月、「はたらく細胞BLACK」が放送開始です!
同じく2021年1月からは「はたらく細胞」アニメ第2期が放送開始されますよ!
しかし、こちらはまた別の世界(体)を描いた作品で、過酷な環境ではたらく細胞たちの苦闘が描かれます。
今回は、本作「はたらく細胞BLACK」の見どころを紹介します!
▼はたらく細胞第2期も気になる方はこちら▼
【アニメ】はたらく細胞第2期が2021年1月放送スタート!見どころは?
【はたらく細胞BLACK】のあらすじ
「はたらく細胞BLACK」は、2018年から”モーニング”にて連載されている、タイトルの通り人間の体内で働く細胞を擬人化した人気コミック作品です。
本家「はたらく細胞」に比べて、「BLACK」が付いているように、本作では細胞が働く劣悪な環境(不健康・不摂生な成人男性の体内)をブラック企業に喩えています。
扱われるテーマは喫煙・飲酒・ED・円形脱毛症・水虫・淋病・胃潰瘍・狭心症・痛風・心筋梗塞など、誰もが聞いたことがある生活習慣や症状です。
どうやら、この体の持ち主も、ブラック企業で働く男性であると想像できます。
「はたらく細胞」と同じく、主人公は赤血球と白血球ですが、本作では赤血球が男性キャラクター、白血球が女性キャラクターと逆転しています。
また、赤血球の目線で体内を描いているためか、原作では好中球、好酸球、好塩基球などの白血球の細かい分類は行われていません。
しかし、先ほど上げた通り、テーマが生活習慣に密接に結びついているので、読者・視聴者にとっては体内で起こる現象の原因となっている体の動きが想像しやすくなっています。
赤血球はストーリー序盤では経験が浅く、ただただ酸素を運び続ける毎日に疑問を感じています。
しかしさまざまな仲間(細胞)との関わりを通して、はたらく意味を見出していく、というのが本作のストーリーです。
【はたらく細胞BLACK】の見どころは?
【第1弾PV公開!】
2021年1月放送 TVアニメ「はたらく細胞BLACK」第1弾PVを公開!ブラックな職場で奮闘する細胞たちの物語。
これは、あなたの体の物語──。働け。命ある限り——。
■YouTubehttps://t.co/QqDzsIUCWN
■公式サイトhttps://t.co/bQB0e8Y6Ap#細胞BLACK pic.twitter.com/JbvpEaN5XP
— 『はたらく細胞BLACK』【公式】 (@cellsatworkbla1) September 6, 2020
PVでは、「これは絶望に満ちたあなたの体の物語」という、ショッキングなコピーが使われています。
確かに本作の見どころの1つは、
「喫煙が体にどんな影響を与えているのか」
「ストレス過多が体にどんな負担をかけているのか」
という、私たちの行為の結果を体内から見つめることができる、というものでしょう。
特に、もっとも重要なのが体内の血液循環なので、赤血球の視点から描くというのは有効ですよね。
たとえば、コレステロールによって道(血管)が通りにくくなれば、酸素を運ぶ赤血球が通れなくなり、体の各所に酸素が行き渡らなくなる、ということがわかりやすく表現されています。
「はたらく細胞」との違いを挙げるとすれば、生活習慣を改善するなど、体の持ち主が対策を取れば回避できる可能性がある現象を扱っている、ということでしょう。
たとえば原作の中では胃の中にピロリ菌が発生するエピソードがあります。
ピロリ菌は除去療法が確立されており、検査によってピロリ菌が胃に存在することを発見した上で、薬を正しい方法で飲めばほぼ確実に除去することができます。
喫煙ももちろん人間の意思で止めることができるはずですし、アルコールの過剰摂取もそうです。
ただし、体内ではたらく細胞たちにとっては、どうすることもできません。
強いて言えば、通常通りの機能が果たせなくなっていることを示すことで、体の持ち主に生活習慣の改善を促すことくらいです…
しかしそれすら、持ち主の気持ち次第。
体のためにどれだけ働いても、報われることがない虚無感こそが、赤血球が抱いている虚無感なのでしょう。
世界(体)を変えることができるのは細胞ではなく人間のみ。
このテーマがアニメでどのように描かれるのか、注目です。
まとめ
2021年1月から放送が開始される、「はたらく細胞BLACK」について、あらすじと見どころを紹介しました。
本作に描かれる生活習慣や病気は、きっとあなたにとっても他人事ではないはず(他人事であるのが一番ですが)。
はたして赤血球や白血球が住む世界の平和は守られるのか!?
放送開始まであと少し、楽しみに待ちましょう!!
▼はたらく細胞第2期も気になる方はこちら▼
【アニメ】はたらく細胞第2期が2021年1月放送スタート!見どころは?
コメント